映画では腹は膨れないが敵への憎悪をかきたてることはできる -佐藤満夫
カメラは常に民衆の前で解体されていく これが本当のドキュメントだと思う -山岡強一
この映画の冒頭では、次のような字幕が、山谷地区の遠景を背景にして映し出されます。
「1983年11月3日 日本国粋会金町一家西戸組が日の丸を掲げ山谷争議団に対し 武装襲撃をかけた。 以来、一年余に及び闘いが繰り広げられた」
日雇労働者の街山谷の労働者を、日の丸の下で一元的に支配・管理しようとする右翼暴力団の試みでした。「山谷越冬闘争を支援する有志の会」に所属してい た佐藤満夫監督は、1984年12月に文字通り山谷のど真中にカメラを据えて、山谷労働者の姿を正面から撮影するドキュメンタリー映画制作の作業に取りかかります。ところが、映画がクランクインしてまだ1か月もたたない1984年12月22日早朝、佐藤満夫監督は、日本国粋会金町一家西戸組組員の凶刃に斃 れます。冒頭の字幕に続いて、映画に登場するのが、山谷の路上に倒れた、微かにまだ息のある佐藤満夫監督自身の姿でした。映画の物語を組み立てる当の監督が映画の冒頭から倒れている。これは、通例、物語の終了を意味します。しかし、この映画では、むしろ物語の始まりとなっています。
佐藤満夫監督の断ち切られたフィルムが残されました。翌年1985年2月3日におこなわれた『佐藤満夫さん虐殺弾劾! 右翼テロ一掃! 山谷と全国を結ぶ人民葬』で、佐藤満夫監督が殺されてから一年の間に映画を完成することが、参集した人々の前で約束されました。ここに断ち切られたフィルムを繋れまし た。「カメラは常に民衆の前で解体されていく-これが本当のドキュメントだと思う」とは、山岡強一監督が、この映画の上映運動に託した言葉です。山岡強一 監督は、山谷で始まって山谷で終わる強固な円環を打ち破る中味は何かという問いかけを上映運動に託し、この試みは現在なお継続しています。
次回上映
2025年2月8日(土)
著書『山谷をめぐる旅』から 〜変わりゆく街を語りなおす〜
トーク : 織田 忍 (ライター&看護師)
消えゆくドヤ街を前に山谷の歴史をふり返り、ありのままの現在を著者自身が語る。
【本書の概要】長くセーフティネットとして機能してきた、日雇い労働者の街「山谷」。訪問看護師として働きながらこの街の「生と死」を見つめつづけてきた著者による同時代の記録。(2024年11月新評論より刊行)
★ 1:30pm開場 2:00pm上映
『山谷 やられたらやりかえせ』
*監督/佐藤満夫・山岡強一
*1985年 16ミリ カラー 110分 ©️「山谷」制作上映委員会
★ 上映後 4:00pm 頃から〈ミニトーク〉
★ 会場 : 泪橋ホール
111-0021 東京都台東区日本堤2-28-10
JR・南千住駅から徒歩6分/日比谷線南千住駅南口から徒歩5分(南口を出て左側の陸橋を渡る。右側の道を進み、泪橋交差点をセブンイレブン側に渡る。そのまままっすぐ右側の店)
Tel: 03-6320-4510
◆ 予約・お問合せ : E-mail:komi-ko3@jc.ejnet.ne.jp TEL.090-3530-6113(小見)
当サイト内〈予約・お問い合わせ〉
お知らせ
★呼応計画 2025★ 『日の底の野営地』
◾️作/演出 池内文平
★出演 輿石悦子 ばらちづこ 黒谷 都 リュウセイオー龍
★スタッフ 舞台美術:深川信也 舞台監督:有馬則純 照明:2PAC
音楽:小間慶大・グラシャス坂井・関島種彦
音効/宣伝美術:村重勇史 衣装:李彦
制作:呼応計画2025
◾️中野テルプシコール
東京都中野区中野3-49-15-1F
★日時
2025年 1月 ◎10日(金)> 19:00 ◎11日(土)> 16:00
◎12日(日)> 14:00 > 19:00 ◎13日(月)> 16:00(開場は30分前)
◾️料金 ◉前売:3500円/◉当日:4000円
★予約・問い合わせ: ℡ 070-9196-1706 ko-ou@ymail.ne.jp